暮らしの中の自由帳

日々の暮らしの中で、気になること、好きなことを調べてみました。

アイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス何が違うの?柿の種に合うのは?

 

夏になると冷たいアイスが食べたくなりますよね!

 

私は年中食べていますが。

 

アイスを食べた時やお店でアイスを選んでいる時

気になったことはありませんか?

 

  • 同じバニラのアイスなのになんで濃さが違うの?
  • アイスのパッケージ表示が違う!

 

なんとなーく、バニラアイスとラクトアイスの違いは

食べて違うのは分かっていましたが

”アイスミルク”?

という状態だったので、調べてみました!

 

最後に、私が昨年ハマっていた

バニラアイス+柿の種

 

どれが一番合うのか。

それぞれ食べてみたので

ご興味ありましたら見てください!

 

 

 

 

 

アイスってなんだろう?

 

食べた感じが、「濃い」「濃くない」の違いは分かるのですが

細かな違いはなんでしょう。

 

アイスの違いの前に

アイスはどうやって作るのでしょうか。

 

〜アイスの作り方〜

 

アイスの原料は、卵、砂糖、牛乳、生クリームです。

 

  1. 卵の黄身を泡立て器で泡立て、砂糖を入れ、白っぽくなるまで泡立てます。
  2. 鍋に牛乳と砂糖を入れ、沸騰寸前まで温めます。
  3. 2の牛乳を1の卵液の入っているボールに少しずつ入れ、混ぜ合わせます。
  4. 3が混ざり合ったら、濾していきます。
  5. 4を火にかけ、弱火で焦がさないように、とろみが出るまで温めます。
  6. 別にボールに冷水入れて、用意しましょう。
  7. トロミがついたら、6の冷水に鍋を浸し、ゆっくり混ぜながら冷やします。
  8. また別に、生クリームを角が立つ程度に、泡立てておきましょう。
  9. 8の生クリームに7を少しずつ入れ、さっくり混ぜ合わせていきます。
  10. 全体が混ざり合ったら容器に入れ、冷蔵庫で冷やしていきます。(途中に数回かき混ぜると、ふんわりした仕上がりになりますよ。)

 

作り方を見ると

牛乳と生クリームといった乳製品を多く使っていますね。

その違いは何なのでしょうか?

 

 

 牛乳と生クリームの違いは?

 

「牛乳」と「生クリーム」 

どちらも原材料は同じ「牛の乳」です。

 

その違いはどこにあるのでしょうか。

 

牛乳

 

牛乳とは漢字でもわかるように、牛から絞った乳のを

細菌などの厳しいチェックを経て、加熱殺菌された後

パッケージングしたものを「牛乳」といいます。

 

その加熱殺菌時、脂肪の粒を砕き、均質化させることによって

分離しない安定した、なめらかな口ざわりの牛乳が出来上がります。

 

牛乳の脂肪率は3%以上とされており

4%以上の濃厚タイプは「加工乳」のものが多くあります。

 

ちなみに、牛から絞った未殺菌の乳を「生乳」といいます。

 

 

生クリーム

 

生クリームは

上記にあった生乳を温め、遠心分離機で分離させ、乳脂肪率を調整し、

熟成させたものをいいます。

 

生クリームの定義は

「生乳、牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、脂肪分18%以上にしたもの」

とされています。

 

 分離されているので、牛乳と比べ脂肪率はかなり高いですね。

 

アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの違い

 

アイスクリーム 

f:id:totetotetatta:20180510213023j:plain

 

アイスクリームは乳固形分15%以上(うち乳脂肪が8%)入っているものと定義されています。

 

 

食感はなめらかにとろけて、ミルクの風味が広がっていきます。

 

 

アイスミルク

 

アイスミルクは乳固形分10%以上(うち乳脂肪分が3%以上)入っているものと定義されています。

 

乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないですが、牛乳と同じくらいは含まれていますね。

 

こちらもミルク風味は口に広がりますが、アイスクリームに比べ口当たりはさっぱりして、食べやすいです。

 

植物油脂が使われることもあります。

 

 

 

ラクトアイス

 

  

f:id:totetotetatta:20180510213052j:plain

ラクトアイスは乳固形分3%以上入っているものと定義されています。

他の2つとの違いは乳脂肪分の決まりはありません。

 

ミルクの風味はあまりせず、非常にさっぱりした口当たりで、暑い夏でも食べられます。

 

人によりますが。

 

植物油脂が多く使われています。

 

 

食べ比べてみた!柿の種に合うのは?

 

 

さて最後に私のしてみたかった食べ比べ

 

自己満足です。

 

 

まずはアイスクリーム

 

f:id:totetotetatta:20180510213114j:plain


口に入れた瞬間から

柿の種の醤油味と、アイスのなめらかな甘みが

混ざり合って、いい感じに溶けていきます。

やっぱり美味しい!

今年もはまってしまいそうです。

 

 

ラクトアイス

f:id:totetotetatta:20180510213143j:plain

 

アイスクリームに比べ

甘さとしょっぱさが、混ぜ合わさる感じはあまりないですね。

別々に食べている感じです。

しかし、あっさりして美味しい。

 

 

ラクトアイスのバニラ味は、いろいろ探したのですが

近所にありませんでした。残念です。

 

しかし、同時に食べ比べはしたことがなかったので

満足しました。

 

乳脂肪分が多いと

味が混ざり合いやすくなるんですかね。

全く違う風味、食感でした。

わらびって何?わらび餅は山菜のわらびのどの部分?

先日のこごみと一緒に「わらび」も買ったので

今回は「わらび」について調べてみた!

 

 

わらびといえば私のイメージは

わらび餅です!

 

あのプルプルしたわらび餅との関係は何だろう。とっても気になる。

 

 

 

わらびって何?

 

名前の由来は諸説あるようです。

 

アク抜きしたわらびの色が、焼いた藁にしていることから

「藁火(わらひ)」の意味という説。

また

「わら(茎)」「み(実)」から

”わらみ”

が変化したもので、食べられる茎の意味という説。

 

など、その他にもいろいろ出てきました。

 

f:id:totetotetatta:20180504135443j:plain



 

 

種類は?特徴は?

 

わらびもこごみと同じシダ植物の仲間で、主に全国に自生しています。

 

丘陵地、山地など日当たりのいい草地、身近な里山でも気軽に採取でき

旬は

4月〜5月、東北などでは6月初旬位に旬を迎えるようです。

 

地下で横に這う地下茎で、環境が整っていると、あっという間に横に広がっていくみたい。 

この地下茎に良質なデンプンが含まれています。

 

わらび餅はどの部分?

 

上記にあった、地下茎の良質なデンプンこそが、わらび餅の原材料のわらび粉!

  

わらび餅はよく見るけど、

わらび粉はあまり見たり聞いたりしないな

と思いましたが、やはり

 生産量はものすごく少ないみたいです。

 

生産されるまでに何度も濾し、大変な時間と労力を要し、10kgのわらび根からは、なんと70gほどしか抽出されないらしい。

 

国産100%の本わらび粉は、100g 1,500円ほどで販売されていました。

 

高級食材ですね。

でも、過程を考えたら納得です。

 

そんな高級食材のわらび粉なので

コンビニで気軽に買えるはずはなく、一般的な市販品は

”わらび餅粉”

と呼ばれるタピオカ粉やさつまいもなどから取られるデンプンを使っています。

 

一度でいいから本物のわらび餅を食べてみたいなあ。

 

 

わらびの下処理は?料理法は?

 

わらびはアクが強いので必ずアク抜きをしましょう。

 

 

大量に毎日食べなければ問題はないようですけどね。

 

 

アク抜きの方法は、何種類かあるようですが

私は重曹を使ってアク抜きしてみました!

 

 材料

 

 約1リットル

重曹 5〜10g(入れすぎ注意!水の量に対して1%以下)

 

わらびが入る鍋を用意します。

水を入れ沸騰させます

(わらびの量の2倍程度)

 

重曹を入れ、溶かし少し置き、粗熱を取っておきましょう。

 

粗熱が取れたら、鍋にわらびを入れ半日ほど置きます。

 

半日経ったら、水がアクで黒くなっているので、水を入れ替えます。

 

わらびのアク、重曹を抜くため水を2〜3回ほど入れ替えましょう。

(私は1時間おきに2回入れ替えました。)

 

次第にアクが取れ、水が澄んできます。

 

これで完了!

 

少し時間はかかりますが

そんなに難しくなく、しっかりアク抜きできました。

 

アク抜きがきれいにできたか確認するために、少し切ってみましょう。

切り口に粘りが出ていたら、しっかりアク抜きができたサインです!

 

 

重曹を入れすぎるとわらびが柔らかくなりすぎたり、ドロドロになってしまうようなので注意しましょう。

 

 

保存方法は?

 

アクが強いので買ってきたらすぐに下処理をするようにしましょう。

 

冷蔵保存の場合

 

アク抜きしたわらびを、ラップや保存袋に入れ保存します。(2〜3日以内に食べきりましょう)

 

もう少し長持ちさせたい場合

 

容器に5%の塩水、わらびを漬け

毎日水を替えながら保存しましょう。

 

しかし、味や風味は落ちていくので、早めに消費しましょう。(1週間以内)

 

 

冷凍保存の場合

 

食感や風味は落ちますが冷凍保存も可能です。

 

アク抜きしたわらびをラップなどで包み

保存袋に入れ、空気を抜いて保存します。

 

2か月くらい保存はできますが

保存期間ギリギリだとかなり筋張ってしまうようです。

 

 

その他に、水につけたまま保存する方法もあるようです。

 

水の代わりに、麺つゆなどと共に凍らせると

解凍した後、そのまま食べられるので便利かもしれませんね。

 

 

料理法は? 

 

アク抜きしたわらびで『わらびご飯』をつくってみました。

 

わらびご飯 

 

材料

 

お米  2合

油揚げ 1/2合

白だし(自家製) 大さじ3

  少々

 

〜作り方〜

お米2合をとぎ、水切りしておきます。

 

油揚げは湯通しして、細かく切っておきます。

 

わらびは4等分くらいに切っておきましょう。

 

f:id:totetotetatta:20180504135539j:plain

 

材料を炊飯器に入れ、炊きます。

 

f:id:totetotetatta:20180509193825j:plain

 

完成! 

f:id:totetotetatta:20180504135603j:plain

 

少し味が薄かったので、とろろ昆布をのせました。

 

f:id:totetotetatta:20180504135627j:plain

 

ちょうどいい塩加減になりました!

次回に作る時は、塩加減を調整します。

 

 

わらびと鶏肉の煮物

 

冷凍保存(1週間程度)したものは、煮物にしました。

 

材料

 

冷凍わらび  50g

鶏むね肉  200g

  150cc

白だし(自家製)  大さじ1.5

濃口醤油   大さじ0.5

砂糖  少々

 

 

〜作り方〜

 

冷凍わらびを2等分にします。

 

鍋に水、白だし、醤油、砂糖を入れ

煮立たせます。

 

煮立ったら、わらび、鶏肉を入れ

4〜5分程度、煮ていきます。

 

火を止めて、少し冷ましたら

 

完成!

 

冷凍した後なので、食感は少し落ちていますが

気になることなく、美味しくいただきました!

 

 

 

 

 

 

こごみって何?どうやって料理するの?

先日、スーパーで「こごみ」を見つけたので、買ってみました。

 

「こごみ」ってどういう山菜なの?

どうやって食べるの?

 

調べてみました。

 

 

 

こごみって?

 

まず、その名前から

 

漢字では「屈」と書くようです。

前屈の「屈」ですね!

 

先を丸めながら生えてくる姿が

まるで体を屈み、縮こまっているように見えることから

この名がついたそうです。

 

見ると、寒くて縮こまっている人間のようですね。

 

f:id:totetotetatta:20180503162551j:plain

 

種類は?旬は?特徴は?

 

正式な名称をクサソテツといい、シダ植物の多年草です。

主に若葉のことを「こごみ」と言います。

 

 

春から初夏にかけて渦巻状の若葉が出てきます。その部分を食用としています。

 

ソテツの仲間なんですね。

 

別名、クサソテツ、コゴメ、ガンソウ、カンソウ

 

旬は

雪解けの4月〜5月まで、6月まで取れる地域もあるようです。

 

北海道から九州まで幅広く分布していて、渓流沿いや、山地の湿っぽい林床、

かつ日当たりの良い場所に群生しています。

 

下処理は?保存法は?

 

強いアクが無いので、アク抜きをしなくても食べられるのが特徴です。

 

新鮮なものが手に入れば生でも食べられるそうです。

 

アク抜きは必要無いのですが、洗う時は先端のくるくる丸まっているところを

伸ばしながら、丁寧に洗ったほうがいいです。

たくさんの汚れや茶色いカラが出てきました。

完全に取り除くことは難しく、少々残ってしましますが、食べても問題ないようです。

 

しかし、丁寧に洗わないとポキっと折れてしまうので、注意しましょう。

 

水洗いした後、料理に使う際は、キッチンペーパーなどで

しっかり、水気を拭き取りってから使いましょう。

 

これで下処理は完了です。

 

 

そのまま保存する場合

 

洗わず、乾燥を防ぐため新聞紙に包み 、

ビニールなどに入れて冷蔵庫で保存可能です。(2〜3日)

 

茹でて保存する場合

 

こごみの根元は硬くなっているので

2~3cmくらい切り落としておきましょう。

 

鍋にたっぷりの水を入れ、一つまみの塩を加えます。

 

火にかけ、沸騰したら

下処理をしたこごみを入れ、2~3分さっと茹でます。

 

茹で終わったら、ザルにあげ流水で冷やし

キッチンペーパーなどで水気を拭き取りましょう。

鮮やかな黄緑色になります。

分かりにくいかも(^^;;

f:id:totetotetatta:20180503162615j:plain

 

 

冷蔵保存の場合は

 

保存容器に入れ冷蔵庫や野菜室で保存します。(2~3日)

 

冷凍保存の場合

 

密閉袋などに入れ、空気を抜いて冷凍庫で保存します。

 

食べる時は自然解凍していただきましょう。

 

 

料理にしてみよう!

 

こごみの天ぷら

 

 生の山菜といえば『天ぷら!』ということで

こごみも天ぷらにしてみました!

 

衣は目分量で作りました(⌒-⌒; )

天ぷらの衣にマヨネーズを少量加えて

 

 

 

出来上がり!

 

f:id:totetotetatta:20180503162658j:plain

 

サクサクの衣と、粘りのある口当たりで

なんともいえない山菜の香りで

『美味しい!』

と思わず独り言をもらしてしまいました。

 

マヨネーズの味はしませんでしたが、

ちょうどいい塩分が残っていて

衣も美味しかったです。

 

 

こごみのペペロンチーノ

 

 

冷凍したものは

『こごみのペペロンチーノ』風

にしました。

 

冷凍庫から取り出したこごみ

 

f:id:totetotetatta:20180508095052j:plain

こごみを3等分か4等分に切っておきます。

 

鍋でスパゲティを茹でます。

f:id:totetotetatta:20180508095028j:plain

茹で上がる1分ほど前に、切ったこごみを投入します。

f:id:totetotetatta:20180508095114j:plain

 

タイミングをみて、フライパンに

オリーブオイル

スライスしたにんにく

輪切りにした唐辛子を入れ

f:id:totetotetatta:20180508095135j:plain

 

にんにくのいい香りがしてきたら

 

 

茹であがったスパゲティをフライパンに入れます。

 

f:id:totetotetatta:20180508095158j:plain

 

塩、胡椒で味を調整して

 

完成!

 

f:id:totetotetatta:20180508095218j:plain

 

美味しくいただきました。

 

緑豆は好きですか?戻し方は簡単?

 

先日、友人とインドカレー屋さんに行き

”ムング豆カレー”を食べました。

そのカレーが美味しくて美味しくて。

「また、食べたいなー」と思いつつ、

結構遠かったのと、お店の名前を忘れてしまったので、行けずにいました。

 

最近、また食べたい欲が増し

「自分で作って再現してみよう!」

無謀にも思い立ったので、記録に残しておきます。

 

インドカレーちゃんと作ったことないのに、明らかに無謀。

 

 

 

緑豆とは?

 

皆さまは、緑豆は好きですか?

と言われても、緑豆だけだと聞きなれないかもしれませんね。

 

もやしや、春雨の原料となっているのがこの緑豆です。

(原料が違うものもあります。)

 

少し身近に感じました?

 

緑豆はどんな豆?

 

 緑豆はマメ科一年草で、小豆と同じささげ属です。

 

小豆の色を緑にしたら形は似ているような。

 

別名:青小豆と呼ばれています。

 

原産国はインド、現在は東アジアから南アジア、アフリカ、南アメリカ、オーストラリアで栽培されています。

 

日本での生産は難しく、日本で売られている緑豆はほぼ輸入品です。

 

私は、数年前アリサンの”緑豆チップス”にはまり

ひたすら食べていました。

素朴すぎる素朴な味がクセになるんですよね。オススメです!

 

 

戻し方は?

 

乾燥豆を料理に使う場合、億劫になるのが

「水に浸して半日おく」あるいは「一晩置いておく」

というような下処理ですよね。

豆の種類によっては、さらに茹でこぼして、また茹でて、

などの作業もあり『すぐに料理したい!』

と思った時に、少し手間に感じてしまうのではないでしょうか。

 

しかし、この緑豆はその戻す作業が必要ありません。

 

しっかり洗って、たっぷりの水て煮て、そのお汁ごと料理に使え、

簡単なのに豆類の栄養もしっかり取れます。

 

面倒くさがり屋さんにぴったり!

 

 

ムング豆(緑豆)レシピは?

 

ムング豆カレー

 

緑豆(乾燥200g)を水でよく洗います。

茹で汁をそのまま使うのでしっかり洗いましょう。

f:id:totetotetatta:20180506230954j:plain

 

鍋に水6Lを入れ、洗った緑豆を入れ

弱火でコトコト煮込んでいきます。(30分〜60分程)

 

アクが出てきたら適度にとっていきましょう。

 

ある程度煮込んだところで

ターメリック(小1)を入れさらに煮込みます。

 

f:id:totetotetatta:20180506225501j:plain

 

別の鍋(フライパン)に

サラダ油(大3)とマスタードシードを入れます。

 

f:id:totetotetatta:20180506225612j:plain

 

パチパチしてくるので、蓋をしましょう。

しばらくして、パチパチ音が収まったら

 

クミンシード(小1)赤唐辛子(種を取ったもの2本)を入れます。

 

f:id:totetotetatta:20180506225644j:plain

 

少し香りが立ってきたら

 

玉ねぎ(小さめ1個、みじん切り)

にんにく、しょうが(各10g、すりおろし)

を入れます。

 

f:id:totetotetatta:20180506225749j:plain

 

しばらくして、玉ねぎに色がついてきたら

 

煮込んで膨らんできた緑豆の鍋に、それらを加えていきます。

 

f:id:totetotetatta:20180506225541j:plain

 

塩(小1くらい)を加え、中火で1〜2分煮て味をなじませ

味を見ながら調整していきます。

 

完成!

 

f:id:totetotetatta:20180506225818j:plain

 

 

再現度は★★☆☆☆

 

味の感じは似てるんですけど、

非常にあっさりした仕上がりでした。

 

もっと深みのある味がしたような記憶があるな〜。

 

友人にお店を聞いて、また行ってみます。

 

ムング豆コロッケ

 

ムング豆カレーが思ってた以上に大量にできたので

コロッケも作って見ました。

 

 

フライパンで玉ねぎ、豚ひき肉を炒めます。

 

f:id:totetotetatta:20180507000002j:plain

 

豚肉に火が通ってきたら

塩、胡椒、砂糖、酒、醤油を加え更に炒めます。

 

f:id:totetotetatta:20180507000034j:plain

 

ある程度炒めたら、ムング豆カレーを加え更に炒めます。*1

f:id:totetotetatta:20180507000100j:plain

 

別の鍋で、ジャガイモを茹でます。

(早く茹で上がるように6等分くらいに切ります。)

f:id:totetotetatta:20180507000121j:plain

 

茹で上がったら、潰していきましょう。

f:id:totetotetatta:20180507000139j:plain

 

潰したジャガイモに

炒めて、ある程度水分を飛ばした

*1を加え混ぜ合わせます。

 

f:id:totetotetatta:20180507000159j:plain

 

混ぜ合わせたものを形成し

小麦粉を表面につけていきます。

 

f:id:totetotetatta:20180507000222j:plain

 

溶き卵、パン粉の順につけ

揚げていきましょう。

 

f:id:totetotetatta:20180507000245j:plain

 

(油が少なかったので揚げ焼きです。)

 

こんがり色づいたら

 

完成!

 

こっちは、すごく美味しかったです!

 

f:id:totetotetatta:20180507000340j:plain

 

ちなみに、

揚げ物などの溶き卵が余った時は

いつもスープやお味噌汁に入れています。

 

今日は、卵とわかめのスープです。

f:id:totetotetatta:20180507000431j:plain

 

ごちそうさまでした!!

 

 

人参を切ったら穴があいていた!食べられる?食べられない?

 

野菜を切っていてびっくりしたことはありませんか?

 

先日、人参を切って驚きました。なんと!

f:id:totetotetatta:20180430183346j:plain

菱形の穴が空いていました!

よく料理に人参を使うのですが、穴あきは初めてだったので

いろいろ調べてみました。

 

なんで穴があいてしまうの?

 

人参を切ると穴が空いていたり、中芯が白くなっている場合があります。

その原因は『とう立ち』にあります。

 

とう立ちとは?

とう立ちの「とう」漢字にすると「薹」をあてるようです。

蕗の薹(ふきのとう)の「薹(とう)」と同じですね。

 

薹(とう)とは花軸の事で「薹(とう)が立つ」とは、花芽がついた茎が伸びることを言います。

子孫(種)を残すための大切な過程ですね。

 

ふきの薹(とう)はこの部分を食べています。

 

成長しているには栄養が必要です。

食べられる部分の栄養が取られて、その結果、穴があいてしまいます。

根菜だけでなく、葉物野菜にも見られるようです。

 

「薹(とう)立ち」は子孫(種)を残すための成長が始まったサインなんですね。

 

 

どういった状況で起こるの?

 

とう立ちが始まる重要な鍵は温度にあるようです。

 

種まきの時期から低温に一定期間遭遇すると、とう立ちが始まる。

 (カブ、小松菜、大根、野沢菜、白菜)

 

一定の大きさになってから低温に遭遇すると、とう立ちが始まる。

(人参、ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ)

種類によって違うんですね。

 

 

同じ根菜のダイコンとニンジンの条件が違うというのは意外でした。

 

しかし

成長のための大切な過程とはいえ、買うときには避けたいですよね。

 

とう立ちしている野菜を避けるには?

 

できるだけ新鮮なものを選ぶようにしましょう。

 

 

人参で調べてみました。

 

見た目
  • 表面につやがあり、でこぼこが少なくなめらかなものを選びましょう。
  • 形は太めで丸みがあるものが良いです。
  •  ヘタの切り口を見て、中芯の直径が小さめなものを選びましょう。
  • ヘタが大きなものは、硬いものが多いです。
  • 色は、濃く鮮やかなものを選びましょう。

赤みが強いほどニンジンのオレンジ色の主成分カロテンが多く含まれます。

 

 

保存方法

 

新鮮なものを選んだとしても

保存方法が間違っていると美味しさが損なわれてしまいます。

 

冷蔵庫・野菜室で保存

 

  • 湿気に弱いので、新聞紙に包むか袋に入れて野菜室や冷蔵庫で保存します。そのまま保存するより長持ちします。

 

  • 葉付きのものを買ったら、葉を根元から切り落とし、根と別々に保存します。そのままだとニンジン自体の栄養分を葉が奪ってしまうそうです。

 

 

冷凍庫で保存
  • 食べやすい大きさに切って、チャック付きの保存袋で保存します。

 

食べる時は、自然解凍で調理しましょう。

 

 

食べられる?食べられない?

 

そして一番肝心なこと。

もし、手元にとう立ちした野菜がある場合、

食べられるのかということですよね。

 

人参などの根菜の場合

 

繊維質が多くなって味は落ちてしまうようですが

調理法によっては食べられるみたいです。

 

煮込み料理に使うことによって、味も気にならなくなるようです。

 しかし、あまりにも硬くなりすぎているものは食べない方がいいと思います。

 

まとめ 

 

とう立ちによって空洞ができる。

 

とう立ちは野菜が成長するための大切な過程。

 

*根菜類は煮込み料理に使うといい。

 

 

ということで、冒頭にご紹介した穴あき人参は

 

f:id:totetotetatta:20180501132042j:plain

 

カレーライスになりました。

ごちそうさまでした。